
2011年09月08日
今日の番長
日中は気温が上がるが、朝夕は涼しく秋をかんじる。明け方寒くて何度か起きてしまったぐらいだ。季節の変わり目の体調管理、気をつけよう!
さあ、今日も忙しかったな!新着物も沢山とどいている。検品、値札付け、事務処理。もちろん接客もバンバンやって疲れちゃうなっ!おっさん。
明日金曜日を挟んで、土日はアタイアのオーダー会もある。これもカラダに来るんだな。
しかあーし、みんなが集まってくれるし、遠方からのお客さんも予定している。楽しみだ!
松山両三さんが自らメジャーリングするオーダー会。興味がある方は覗きにくれば?
今晩は、布団をしっかり掛けて熟睡しなきゃ。
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
21:12
│Comments(0)
2011年09月08日
京都のGくん
彼は全国を飛び回り営業している。
「今回のジレの仕事を出した下請けの町工場のおっちゃんが喜んでくれましたわぁ。久しぶりのまとまった仕事でホンマに....。」
入荷して即完売したブリューメルズオリジナルのジレ。追加企画で、10月初旬に到着する。
日頃よりジャパンクオリティーの見直しを図り、日本経済を下支えしてきた町工場のおっちゃんにも喜んで貰えるとやり甲斐があるなっ!
京都のおっちゃんが作り、Gくんが営業成績をあげ、ウチのお店はお客さんが購入して喜んで貰い、お店は利益があがる。
当たり前の流れであるがみんながハッピーなところがイイね。下請けを泣かさないのも番長の流儀である。安く物作りするために海外に仕事を出すユニOロなんかは立派な会社だろうが町工場の高い技術を潰している。
ジャパンクオリティーを今だからこそ見直していきたいな。
Gくん、今から某所の某店に出向き売掛金の回収らしい。
頑張れ、Gくん!
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
19:35
│Comments(0)
2011年09月08日
LAVENHAMのDENSTON
フードは取り外しできる。ポケットは縦ポケットボタンもドットでは無く、ホールタイプである。定番のタイプより細身で着丈はちょっと長い。
オンオフとも使い易い形だ!
39900円
MADE IN ENGLAND
俺もキルティングは大好物。
みんなも欲しいだろ〜。
今回はブラック、ネイビーの2色。
早くしないと〜売れちゃうよ〜!
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
17:07
│Comments(0)
2011年09月08日
ZANONEのタートルセーター
色はネイビーとチャコールの2色。
久しぶりにZANONEの取り扱いである。
俺的には厚手のタートルは気分だ。
この上にジレを着たり、コートを羽織ったりしたいなぁ〜。
44100円
MADE IN ITALY
今回はデカイサイズを展開中。
S野くん、K村くん、M月くん、必見です!
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
16:52
│Comments(0)
2011年09月08日
INCOTEX cinquetasche
微妙であるが、色は2色。
ストレッチデニムで楽チンな履き心地だ!
色落ちの具合もいい感じだな。
32550円
MADE IN ITALY
毎度人気なチンクエタスケだ。
早く見に来い!
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
15:34
│Comments(0)
2011年09月08日
MANDOのダッフル
今回はMANDO流である。カシミア混の上質なフラノで軽く柔らかい。トグルは白木で麻紐で取り付けてありムード良しだな。
一枚仕立てで着心地は抜群である。
88200円
MADE IN JAPAN
デザイナーの満堂さんの生地選びと味足し感が絶妙だ。
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
13:52
│Comments(2)
2011年09月08日
PARABOOTのYOSEMITE
昔ながらの登山靴だ。野暮ったい感じが今っぽいなっ!
パラブーツだとアヴォリアズがあるが、それよりはスニーカーよりである。紐も赤くてアクセントになって可愛いぞ。
39900円
MADE IN SPAIN
これも足が早そうだぞ!
俺について来い!
Posted by 洋服番長 at
13:20
│Comments(0)
2011年09月08日
味覚

子供の時は食べることが出来なかったモノが歳をとるとともに嫌いでなくなリ今では好きになったりするコトがある。
秋刀魚のはらわたなんかがいい例。
今年は例年に比べてチョッとサンマが高いそうだけどそろそろ食べたくなる季節だ。
子供の頃、親父がグロテスクな内臓のところを箸でつついているのすら見ることが出来なかったことを思うと
味覚は変わるんだなというのは実感できる。
もっとも人間は甘い物に対して安心感、苦い物に対して警戒心を感じる本能が備わっているとのこと。
そういった本能もあって子供の頃は甘い物が好きだということだ。
そのうえで経験の中で苦くてもおいしいモノだという感覚がインプットされると、その苦味を感じなくなる。
それによって子供の頃苦くて食べられなかったものも、大人になると気にならなくなるということらしい。
苦いモノが好きになった今でもまだまだ甘いモノ好きなのは若い証拠だな。
少年の心を持ち続けるためには甘いモノもたくさん食べ続けなきゃいけないってことだな・・・
Posted by 洋服番長 at
07:42
│Comments(4)